北海道産天然の鮭を寒風干しに天日塩を皮からすりこみ熟成させ、干しあげることで鮭本来の旨味を凝縮させています。
「なかなか、おいしい鮭が見つからないのよね」そんな方におすすめします。
昔懐しい味わいの本造り鮭。お鍋などにもよいダシがでます。
原料:北海道産|天然


昔、新潟では年越しになると、軒先に鮭をつるし、寒風にさらしていました。
「干した鮭はおいしかった。」
本造り鮭は、昔懐ながらの製法に「もっとおいしく」と職人の工夫を加えた寒風干しの鮭になります。
「干した鮭はおいしかった。」
本造り鮭は、昔懐ながらの製法に「もっとおいしく」と職人の工夫を加えた寒風干しの鮭になります。




原料は北海道 オホーツク海の秋鮭。新潟たけうちの『本造り』で一番風味を引出せる素材になります。
微妙に変わる旬の時期、場所などを見極めるため、毎年この地域に出向いて産地の方々の協力をえながら、鮭を仕入れに行っています。
ーオホーツク海の鮭 特徴-
宗谷岬をまわって日本海へ抜けようとする鮭。
川に帰る前の比較的若い、脂のある鮭という特徴があります。
微妙に変わる旬の時期、場所などを見極めるため、毎年この地域に出向いて産地の方々の協力をえながら、鮭を仕入れに行っています。
ーオホーツク海の鮭 特徴-
宗谷岬をまわって日本海へ抜けようとする鮭。
川に帰る前の比較的若い、脂のある鮭という特徴があります。

北海道産 の鮭に手作業で1尾1尾。
尾の方からウロコにさからうように丁寧に塩をすりこんでいきます。
皮と身の間にある旨味成分を皮から塩をすることで、一緒に身の中にしみこませることをイメージしながら作業をしています。
その後、冷暗所で寝かせ、身と塩をなじませて熟成させます。
その際、下になっている方が塩のまわりがよくなるので、均等に塩を回すよう、上下を返す「手返し」を何日かおきに行います。
時間をかけることで塩と身がなじみ、まろやかになっていきます。
尾の方からウロコにさからうように丁寧に塩をすりこんでいきます。
皮と身の間にある旨味成分を皮から塩をすることで、一緒に身の中にしみこませることをイメージしながら作業をしています。
その後、冷暗所で寝かせ、身と塩をなじませて熟成させます。
その際、下になっている方が塩のまわりがよくなるので、均等に塩を回すよう、上下を返す「手返し」を何日かおきに行います。
時間をかけることで塩と身がなじみ、まろやかになっていきます。


余分な水分がぬけて、鮭本来の風味と旨みが引き立てられます。
『生鮭』とはちがう、干すことで引出される味わいをお楽しみください。







携帯電話の方は 025-226-3705 の番号からお願いします。

当店でお好みの鮭を見つけていただけたら幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


